映画『月』の施設の描写から感じた恐怖について
映画『月』の批評の中に、描写がホラー映画のようであり、観客を恐怖させ、障害者の差別を助長することにつながるのではないか、という主旨のものがあった。
映画を実際に観た感想。確かに、観客としての私は恐怖を覚えた。その恐怖は何だったのかを考えてみたいと思う。
ー私の施設訪問経験から思うことー
私は、障がい福祉含めた福祉分野で通算7年働き、県をまたがり、『月』の施設のような山奥の施設を複数箇所訪問した経験がある。はじめてそのような施設を訪問した時、おそらく堂島洋子(宮沢りえ)が感じた恐怖と同種の恐怖を感じた。私の率直な感想は、「このような施設に自分は入れられたくないし、このような施設に家族を入れなくない。このような施設で働きたくもない」である。
仕事でそれら施設の職員さんとやりとりをしていた私は、職員の方々それぞれが思いを持って一生懸命仕事をしていることを知っていた。虐待などもしていないようにみえた。それでも、そこで仕事をしている人には失礼な話だと思いつつも、私はその施設に入りたくないと思った
私は1日数本しかないバスと徒歩でそれらの施設を訪れたので、森の暗さ、虫や蛇の恐怖もリアルで味わっている。『月』には確かにホラー映画のように感じる描写は多かったけれど、それをリアルで感じたものとして、この映画の描写が誇張と言い切れないと思った。
「見たくない人は見ない」という言葉は、「見ようと思えば見ることができる」という選択肢もあるということだと思うけれど、そんな選択肢もなく、それらの施設は、そしてそこに入所している方々は隠された存在だったと思う。私自身も、仕事で行かなければ、たとえ「見る機会があったら見たい」と思っていたとしても、そのような施設を訪れることはなかったと思う。社会科見学のような感じに行ける場所ではない。同じ福祉施設の職員であったとしても、そのような施設の存在を知らない人は多いのではないかと思う。
ー建築物の状態とそれを利用する人との相互作用についてー
福祉に予算が割かれないため、福祉施設の建物が老朽化していたり、福祉職場で働く職員の待遇が低いため、現場が人手不足となり、疲弊している職員が多いという怖さもあると思う。
例えば、私の娘が通っている公立の小学校は、老朽化しており無機質な作りだ。しかし、そこは子どもたちの活気に満ち溢れていることによって、ホラーではなくなる。夜の学校が怖いのは、生気が感じられないからだろう。
「建築物の状態(立地・デザイン)✖️そこを利用する人の様子」の相互的な作用で、その施設の恐怖度は変わってくるのかもしれない、と思う。
たとえば、刑務所や特別養護老人ホーム、病院などほかの施設に置き換えて考えても、そこにいる人に希望や生きるエネルギーがあれば怖い場所ではなくなると思う。疲弊した顔の職員ばかりであったり力を奪われた人ばかりが住んでいたとしたら、ホラーになると思う。
ー実際のニュース報道等をみて思うことー
私が山奥の施設で接した職員さんは、少なくとも私が知る限りは、思いを持って利用者の方々と接していた。もちろん、裏の顔もあるだろうが、明るく努め、入所者の方の生活の質を向上させようとしていた。
しかし、実際のニュースをみると、福祉施設や医療施設等における虐待事例がたくさんある。施設内の虐待は、ありえ無いものではない。
もちろん、福祉施設で働く職員の理想として、虐待はあり得ない。自分は絶対にしたくないし、見たら通報するべきだと思う。
しかし、そこにパワハラや非正規雇用による貧困等の問題が絡むと、理想ばかり言っていられない状況にもなるのではないだろうかと、思う。※『月』の非正規雇用問題についても別記事に書きたい。
ー恐怖の本質は何かー
人はホラー映画を観る時、どこに恐怖を覚えるのだろうか。例えば、暴力により誰かが苦しめられる残虐なシーンや、お化けが出てきたりするシーン。そこで怖いのは暴力を受けている人やお化けそのものなのだろうか。暴力的な存在や、お化けがお化けにならざるを得なかった経緯、を恐ろしいと私は感じる。
いじめやパワハラで自殺した人、無差別に殺された人、冤罪で死刑になった人、被害者となったその人たちが怖いのではない。それらの人を死に追いやった存在が怖い。残酷な拷問で殺される人を観る時、その痛みを想像し、自分はそうなりたくないと思う。肉体的、精神的にそのような痛みを他人に加える権利もないのに、そのようなことができる存在に対する恐れが私の恐怖心の本質だと思う。
たとえば貧困や差別、暴力、都合の悪いものを無かったことにしたり、見ないようにするという社会の空気は日常的に感じている。
本当に怖いのは、このような状態が自らにとって都合の良いものであるため、それで良しとしている具体的な形としてはみえない存在だ。目には見えない悪意や欲望の集合体、そのパワーに追従する人々、パワーに抗えない人々、そしてそこに自分自身も飲み込まれつつあるかもしれないという恐れ。これは、堂島洋子(宮沢りえ)の葛藤でもあったのではないか、と思う。
ー『月』の描写は障がい者への差別を助長するものなのかー
そもそもこれは原作の小説がある映画であり、実際の事件から着想を得たフィクションだ。事実に含まれる要素をデフォルメすることは不自然なことではない。映画は多かれ少なかれ、現実ではない部分がある。手法として、誇張表現を使う場合もあると思う。
しかし、現場を知る私は、この映画の描写があり得ないことだと思わず、自身の経験と照らし合わせて現実でもあると思った。もちろん、このような施設だけではなく、地域に開かれ、虐待が無いようにみえる施設の存在も知っている。
障がい福祉施設がどのようなところか、障がい者がどのような人か知らない人だったら、はじめてみる映画等からの影響を大きく受けるかもしれない。しかし、メディアの情報も溢れる中、映画に描かれていることのみを現実のものと認識するような人がこの映画の客層の中にどれだけいるだろう、と思う。
この映画は差別を助長するようなものではないと私は思った。