Ally Bally Bee

夫のDV・モラルハラスメントから逃れて娘と二人暮らし。全ての人が生きやすい社会になることを願いつつ、今ひとり親 として出来ることをあらゆる角度から考えていきます。

「死の受容」プロセス

精神科医エリザベス・キューブラー・ロス(1926〜2004)は終末期医療の先駆者だ。
1969年出版の『死ぬ瞬間』On Death and Dyingで、死にゆくプロセスを5つの段階として捉えている。

コロナ禍の中、彼女の「死の受容」プロセスのことをずっと考え続けていた。

「死の受容」に限らず、自分の努力でなんともならない絶望感に囚われた時もこれに近いプロセスを踏むのではないかと思っている。

例えば身近な人の余命を知った時や、愛する人を失ったら時、これ以上は出来ないほど努力しても報われなかった時など。苦しい離婚を経験した私自身、離婚においてもこのプロセスを踏んできたような気がするな、と今にして思う。

「死の受容」プロセス

◯第1段階 否認と孤立(denial & isolation)
自分の余命があとわずかであるということを頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認している段階。周囲は、この事実にもとづいて考えを進めているため、孤立することになる。
◯第2段階 怒り(anger)
自分が死ぬという事実は認識できたが、「なぜ、自分が」という、死に選ばれたことへの強い反発や怒りにとらわれる段階。
◯第3段階 取り引き(bargaining)
神や仏にすがり、なんとか、死を回避することができないか、願い、模索する。「死を遠ざけてほしい」という願いが「◯◯をするので、あと少しだけ」と、取り引きの条件が自分に不都合なほうに変化することもある。
◯第4段階 抑うつ(depression)
神や仏に祈っても、死の回避ができないことを悟る段階。悲観と絶望に打ちひしがれ、憂うつな気分になる。頭で理解していた死が、感情的にも理解できるようになる。神や仏の否定になるケースもあり、虚無感にとらわれることもある。
◯第5段階 受容(acceptance)
生命が死んでいくことは自然なことだという気持ちになる。自分の人生の終わりを、静かにみつめることができるようになり、心に平穏が訪れる段階。

コロナで死にゆく人たちも、その家族も、この五段階を踏む時間的な余裕はないかもしれない。

コロナ禍の中、家族と死について話をしておくことは、重要だ。BBCの記事を読んでもそう思う。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52092799

先日、両親とも死について話をした。娘にも酷ではあるけれど、大事なことだから話しておいた方が良いかな、と思っている。