Ally Bally Bee

夫のDV・モラルハラスメントから逃れて娘と二人暮らし。全ての人が生きやすい社会になることを願いつつ、今ひとり親 として出来ることをあらゆる角度から考えていきます。

弁当と家庭

コロナ→昼休み→弁当と考えていたら、さらに書きたいことが増えてきた。

弁当と家庭について、かつて私が持っていた偏見についてだ。

私は、数ある職歴の中で、弁当を持ってくる男性に魅力を感じていなかったし、弁当を持ってくる女性もどちらかといえば苦手な人が多かった。自分も弁当を持って行くようになった今、そのような苦手意識は無くなっている。偏見だったことを認めている。

どうして苦手だったのか考えてみた。家庭に縛られているような感じがしたからだと思う。そして、私は家庭のイメージ自体を嫌っていたからだと思う。

外食するような人は、昼休みにも、新しく美味しい店を開拓していたり、行きつけの店で主人と話したりし、職場以外の場所からも刺激を得るような、好奇心旺盛な人に見えた。

一方で、奥さんの作ってくれた弁当を持ってくる男性は、弁当を奥さんに作らせる亭主関白のように見えたり、まるで彼女や妻がいるから他の人とは付き合いません、とでも言っているような、閉じられた人物に見えていた。

女性はと言えば、やはり、外に開かれていない人物にみえて、家庭的であることをアピールしているかに見えていた。

「今度近くに出来た新しいお店に食べに行こう!」と誘っても「弁当があるから」と断るような人は、話していても何だか保守的な感じがした。(※これまでの記事で、さんざん一人で過ごしたいと書いた割に、私は、固定した関係にならない限り、たまに誰かとお昼を食べに出るのは好きで、誘われるとノリが良かった)

弁当は、その人個人の背景に家庭の存在を大きく感じさせる。

独身者が弁当を持ってくる場合は、その人の育った家庭背景やその人個人のポリシーを感じる。まず、「経済的な理由で」いう人と、それ以外の人の差はなんとなくわかる。それ以外の人は、弁当を会社に持っていくような文化の家庭で育ったような雰囲気がある。独身者がおにぎりとか簡易もの以外におかずが何種か入った弁当を持ってくる場合は、丁寧な生活をしているのだろうと尊敬するけれど、自分の確固たる世界を持っていそうで近寄り難い。

中学、高校時代も、弁当派と注文弁当派と、学食派とに、タイプが分かれていたように思う。自由に自分の食べたいものを選ぶ注文弁当派や学食派に少し憧れていた弁当派の私は、「弁当いらない」と母に言うことが多かった気がする。

中学高校時代の学食派は、大人びてみえる子が多かった。自由で自立している感じがし、カッコイイ子が多かった。親の存在を感じさせなかった。実際は、ネグレクト気味の家庭の子が多かったのかもしれない。

今の私は、弁当を持ってくる人について、単に、弁当の方が美味しいから、経済的だから、買いに行ったり外に出る時間がもったいないから等の理由を持ち、効率を重視している人が多いのだろう、と考えを改めている。

そして、娘の弁当を作る時は、先生にネグレクトと思われないように、というプレッシャーも少し感じつつ作っている。

私が教師なら、子どもの弁当を見て、親のタイプを想像してしまうから。

『こんな夜更けにバナナかよ』をみて

『こんな夜更けにバナナかよ』、公開当初も観たかった映画がついにAmazonプライムビデオで配信されて嬉しい。
私は今、障害福祉の仕事をしている。
「こんな夜更けにバナナかよ」と言いたくなるようなことは、日常的にたくさんあるけれど、それは「介助者の都合による考え方なのだ」と、いったんイラッとした気持ちを沈めることがだんだん身についてきたように思う。
自分が障害者になったことを考えると、何時であろうとトイレに行きたくなるだろうし、できればリハパンに出したくないし、真夜中何時であろうと水が飲みたくなったりバナナを食べたくなったりするだろう。健常者なら自分でなんとかするところを、障害者だからと可能な限り我慢するのではなく、障害者で様々な制限があるからこそ、可能な限り自由にしたい。
障害者でも嫌なことは嫌だし、夢は抑え込まずに実現させたい。介助が下手なら、介助してもらってるからと指摘するのを我慢しがちかもしれないけれど、介助者に、はっきり改善して欲しいことを伝えたい。改善されたほうが自分の身体や精神に対するストレスがかからない。それを伝える言葉という手段がない場合、あらゆる方法で伝えようとするだろう。介助者としては、そのサインに出来る限り気付きたい。
私は介助者の立場で、支援にストレスを感じているご利用者がいる。身体と精神の障害があり、寝たきりの方だ。特定の人の支援しか受け入れようとせず、介助技術に差はなくても、特定の人の支援以外は拒否し、大げさに痛みを訴えたりわざと失敗するようにさせる。そういう方と思っていても、拒否されると、こちらもじわじわと心に傷がつく。依存される特定の人の側も、その方が複数の人の支援を受け入れないと、負担が大きくなる。
台風や地震など、自然災害があった場合も、寝たきりの人を支援している場合、支援を休むわけにはいかないし、支援できる人が限られていると、自分の体調不良でも、休みにくい。
でも、この映画を観ると、それがその方の生き方だし、それで良いのだと思える。
この映画では、誰かの助けがないと生きていけない時、人の手を借りることの必要性も、主人公の鹿野さんが訴えている。
いくら、人に負担をかけたくないと思っていても、本当に人の手を借りなければならないことは出てくる。
私の場合、DV離婚の時そうだった。人の手を借りるということは、自らの弱い状態をさらけ出して、助けを請う、プライドを捨てた行為のように一見みえる。
でも、考えを進めて、人は皆対等であり、立場が逆転することもある、自分はあなたでもあり、あなたは自分でもあるのだ、と思うと、支援できる人が、困っている人に力を貸すことは当然のことに思える。だから支援を請う側も卑屈にならなくて済む。支援を請う側も、好きで困っている自分をさらけ出しているのではない。必要だからしているにすぎない。
私も、そうして得た支援が拙かった場合は、傷付き、怒りを感じたし、自分が求めている適切な支援だった場合は、素直に感謝の気持ちを支援者に伝えた。
子育ても、「こんな夜更けにバナナかよ」に近いことが沢山ある。最初の試練は授乳と夜泣きだ。まさに、「こんな夜更けに」のことで親は眠れない。必要なこと、介助して当たり前のことだけど、赤ちゃんからは特に感謝もない。落ち着いて眠ってくれるだけだ。赤ちゃんの場合、その愛らしい寝顔を親は対価として受け取るかもしれない。神様は親のストレスを軽減するために子供を愛らしい見た目にした。
障害者と介助者は、もちろん親子関係とは別だが、障害者は当たり前のことをされるのだから、介助されても感謝する義務はない。
この映画ですごいと思ったのは、鹿野さんが、介助者をボランティアでまかなっていることだ。
私は仕事として、対価としてお金を得ているから介助の仕事を続けることが出来ている。お金以外に、様々なものを障害者の方やそのご家族から得てはいるが、娘と自分の生活のためにしている福祉の仕事だ。
自分が障害者となった場合、自立生活をしたいけれど、継続して介助してくれるボランティアを集めるのは、想像しただけで大変だ。誰もが鹿野さんのようにはなれないだろうし、出来ないだろう。鹿野さんも、ボランティアを惹きつけておくために相当な努力をしていたのだろう。
と思うと、家族やボランティアに頼らずに高齢者や障害者が肩身の狭い思いをせずに堂々と自立生活を出来るように、より一層の福祉の充実が必要と思う。

昼休みと弁当

一昨日の続きのようなことを考えた。

コロナで学校も給食もなくなり、特別預かりの娘の弁当を毎日作っている。弁当食材の買い物、弁当箱洗いの時間など含めて、どんなに手間を省いても確実に30分から1時間くらい弁当のための時間がとられている。2人分くらいずつ作るほうが楽なので自分の分の弁当も作り職場にもっていっている。

ちなみに、コロナ以前、長期休暇以外の学校給食がある日は、よほどおかずが余っていない限り自分だけの弁当は作らない。珈琲やお茶など飲み物のみ職場に持っていっている。

外食をとる選択肢は私の職場ではないので、お昼はパン屋のパンか、コンビニのおにぎりとホットスナックか、インスタントラーメンか、たまに弁当屋の弁当を買って食べていた。

パン屋のパンはたまに食べたくなるけれど、持参の弁当の方が買ってきたものより自分好みで美味しい。

それでも弁当を持っていかなかった理由は、弁当にかかる時間の短縮、荷物の重さの軽減などの理由もあるが、弁当を持っていったら、外に出る口実がなくなるからだと思う。

『お昼を買いに行く』という理由で職場を少しだけ離れられる。

仕事とお昼休みと弁当のことを、私の多くの職歴毎に考えてみたけれど、狭い休憩室で、いつも同じメンバーで、気も合わない人と適当な話をするのが本当に苦痛だった。たまたま気の合う人が職場にいた時は、一緒に食べるのが楽しかった。それでも、そんな雑談昼休み以外にもできるので、やっぱり理想はひとりで読書したり、考え事でもすることだった。

1番苦痛だったのは、デパート勤務で、6人くらいのグループで混み合う社食に食べにいっていた時。

中高生の時、グループでお昼ご飯を食べていた時は気が合うメンバーだったし、グループに所属していることによる安心感があったけれど、社会人となってからは、ひとり行動も平気で、その方が気が楽だ。なのに、個人主義的ではない人がまわりに多いと、その中であえて個人主義をとることにより人間関係が難しくなるので、集団の中に入っていた方がましになる。そうなると昼休みは、自分の時間ではなくなる。仕事の続きだ。もしかしたら、私のように昼休みを完全に仕事と分けたいと思う方が少数派なのかもしれない。たとえば、いったん職場にいってそこから出張する場合は、移動時間も労働時間に含まれるのに、家から直接片道2時間かかる出張先に行く場合、移動時間は労働時間に含まれないことなど、私はいちいち気にする。

そんなこと気にしないくらい仕事に情熱を注ぎ、プライベートも仕事みたいに出来る人に、きっと私はなれっこないので、そんな人が羨ましい。

ちなみに、一番最初の仕事は大好きな紅茶だったのに、仕事になった途端、嫌いになった。今、せっせとしているゲームも、仕事としてするように言われたら嫌になるのだろうな。

今のところ子育てを仕事だと思ったり、嫌だと思ったりせずにすんでいて、本当によかった!

コロナと昼休み

ひきこもりだったという人がこの4月から職場に入ってきて、短時間から働きはじめている。

先日のお昼頃、用事があって外に出たら、彼がコンビニ前の石垣に腰をかけてパンを食べているのをみた。コロナで、コンビニの飲食スペースが使えなくなっているから屋外なのかな、と思う。彼をみて、大いに共感し、声をかけずに用事を済ませてそっと通り過ぎた。

私の現職場での不満のひとつは、昼休み1時間とったことになっているけれど、仕事をしながらとっていることだ。きっちり、自分だけの1時間として過ごすことが出来ていない。

職場の人との関係は悪くないし、楽しくお喋りしながら弁当を食べているけれど、本当はこれがストレスだ。メンタルはひきこもりなのだと思う。

これまでの職場で、それほど人間関係を悪くしてきてはいないが、出来るだけ昼休みは外に行くようにしていた。気持ちを切り替える時間が必要だったし、集中して本が読みたかった。

前職だけは、唯一給料が良かったので、電話を立て続けにとりつつ食事をしたり、食事や休憩そのものをとらないことが気にならなかった。

自分だけの休憩時間を法定通りにほしい、なんて、多くの労働者に、呆れられるような発言だと思う。実際、今の職場で労働者の権利を勇敢にも叫んでいる人は、職場で疎外されている。

さて、飲食店が休みになり、昼休み喫茶店やコンビニに避難できていた人も行けなくなっていることと思う。田舎町なら尚のこと昼休み行ける場所は狭まっていることだろう。

公園はといえば、学校に行けない子どもたちでいっぱいだ。座る場所を確保しにくい。自家用車で通っている人は、車に避難するのかな、などと考えつつ、コロナの影響で、仕方なく昼休みを職場内でとることになり鬱々と過ごしている人もいるのだろうな、と思った。

各々の警戒レベル

新型コロナウィルスに対する警戒レベルは人それぞれだ。

マスクをして歩く人はさすがに多くなっているけれど、職場やスーパーで人を観察する中で、家族や友人と電話で話す中で、人の警戒レベルには個人差があり、家族単位ですら各々本当に違うと実感している。

緊急事態宣言が出る前は特に、新型コロナウィルスをあまり気にしない人との感覚のギャップで、私自身も相当なストレスを溜めていた。友達の遊びの誘いや職場の不要不急な集まりを避ける口実に頭を悩ませていた。

友人同士でも、こういう感覚の違いをはっきり口にすると溝が生まれかねないと思っている。思想や支持政党、信仰について話すくらいデリケートな問題かな、と思う。

福祉の仕事をしていると、ご利用者のご家族の感覚の違いもはっきり出てくるので、とても気を遣う。このような時は気にする人に合わせておく方がややこしいことになりにくい。

私自身、学童保育を利用する子どもの保護者という立場だ。学童はマスクを推奨しているものの、実際はマスクをつけていない子どもも多い。子どもがマスクを着け続けることは大変と思うし、マスクが入手できない人もいるかもしれないと思うと、そこは仕方ないと思う。キャッチボールが禁止になったり、これまで借りることができていた色鉛筆の貸し出しがなくなったことを聞くと、少し子どもが可哀想な気になったり、そこまで徹底しているのか、と思ったりする。子ども同士の密な接触を避けさせるのはほとんど不可能と、ある程度の諦めや覚悟を持った上で学童に預けているけれど、おやつ前の手洗いうがいなどはしっかりさせて欲しいと思う。その程度の考えの持ち主だ。

本当に気にする人は、緊急事態宣言が出ている中で、私のように親が通常通り出勤しており、学童に通っている子ども自体を保菌者とみなし、接触させたくないと思うかもしれない。学童の先生も、学童に通う子どもの親も、電車なりバスなり、公共の交通機関を使っているかもしれない。リスクがどれだけ高いか、実際のところ警戒し出すときりがない

娘が、差別されるようなことにならなければ良いと思う。警戒レベルが高く、それを乱暴に表現してしまうと、それが向けられた人の心が壊れることもある。

ゴールデンウィーク中は、外で遊んでいた娘が、同じく外で遊んでいた近所の子と自然に遊びはじめた。その子はマスクをしていなかったし、遊ぶからには密に接触することにもなるけれど、気をつけるよう声かけはしても、遊びを禁止しようとまでは思わない。『買い物にいくよー』、などと声かけして自然な形で遊びをやめさせるのが、こんな状況の中では正しい行動なのかも、と思うが、私は遊びを続けさせる判断をした。でも、相手の親御さんはどう思うか考える。

善意で近付いて来たマスクをしていない人を避けるべきなのか、接触したあとで手洗いうがいを徹底したら良いだけなのか。

袋に入っていないパンは購入しないべきなのか。

人が握ったおにぎりを貰ったら笑顔で受け取って食べずに捨てた方が良いのか。

親子でギューっとすべきではないのか。

他人の赤ちゃんを抱っこしないべきなのか。

ネットで注文した商品を家の前に置いておいて貰えば良いのか。

相手の顔が見える生活を続ける限りは、相手の警戒レベルを推し量りつつ、自分の警戒レベルによって相手の気持ちを傷つけないよう気を遣っていきたいと思う。

新型コロナウィルスと医療従事者

福祉の仕事をしている。新型コロナウィルスが感染拡大しても、例えば寝たきりの方であったり、身寄りのない独り暮らしの方の支援もあるので、仕事がなくなることはない。ご利用者さんがコロナに感染した場合も、医療と連携して支援を継続する必要がある。その場合着用できる防護服が、僅かながら職場にもあるようだ。

新型コロナウィルスとの戦いの最前線にいる医師や看護師の姿をニュースで見ると、フランチェスコ会創始者として知られるカトリック修道士、アッシジの聖フランチェスコを思い出す。フランチェスコは、当時恐れられていたハンセン病患者を抱擁し、看病をした。

自分にうつるかもしれないというリスクを知りつつ、そこにあえて近づくのは勇気のいることだ。愛や、使命感、その他自分の内外からの相当なプレッシャーがなければ、出来ない。

アメリカで新型コロナウィルス感染者の医療にあたっていた医師が、自らも感染し、最終的に鬱になり、自殺したというニュースを読んだ。痛ましい。

医師は、エリートだ。自分の感情のコントロール能力も高い人だったのかな、と思う。

もし、私が同じ立場の医師だったとして自分の身や家族を守るために、その仕事をしないと決めたら、患者を見捨てた、同僚に申し訳ない、と自分を責める気持ちでいっぱいになると思う。まるで踏み絵だ。どちらの道を選択しても苦しい。

ハンセン病患者を抱擁したフランチェスコに私は憧れるけれど、自分はそのようにあれるのか。夫など、ほかの人に娘を託す選択肢がないひとり親という状態だと、そう出来ない可能性のほうが高いと思っている。

当時のフランチェスコや、過酷な労働条件下にある医療従事者とは条件がまったく違うが、ご利用者さんがコロナに感染し、私が支援に向かうことになったとき、私は試されることになる。その時が、来ないで欲しいと思う。今出来るのは、免疫、ウィルスに対する抵抗力を高めておくことくらいだ。

世界恐慌と新型コロナウィルス(The Only Thing We Have to Fear Is Fear Itself)

"The Only Thing We Have to Fear Is Fear Itself"(1933)

これは、世界恐慌の年、ニューヨーク州知事で、のちにアメリカ第32代大統領になったフランクリン・ルーズベルトの言葉である。

職を失う人が街にあふれ、国中が暗い雰囲気に包まれた中、フランクリンは直接食料や衣類を配布する公共事業を行ったり、失業者に仕事を与えることで、生活の安定をはかった。その後の就任演説では、「わたしたちが恐れなければいけないのは、わたしたちの心の中にある『恐れ』そのものである。恐れを捨ててこの暗い時代を乗りきりましょう」と述べた。

目に見えないウィルスに対する恐怖で、私の身近なところでも、全国的なニュースをみても、差別的なことが増えていると感じている。

よく知らないこと、わからないことに対する恐れが差別を生むと思う。対象をよく知り、どう対処したら良いか考えて、実践することによって恐れが軽減することが多いことを、私は経験上知っている。

時に恐れを知らないことは無謀ということにもなる。例えば、コロナの今、差別的なことはしなかったとしても、あえてコロナの対策をしない人は、感染して重症化するか、感染して無自覚に人に移すかもしれない。

適度な恐れは、必要だと思う。

歴史的に、人々は、人の力でどうにもならないないことに対して畏怖の念を抱き、それを解明しようと試みてきた。そうして、知ることが出来たことについては落ち着いて対処できる。

そうでなければ、例えば呪いや祟りと考えるなど、何かのせいにもしてきた。

そんなことを考えると、こんな時だからこそ、自分自身は、気持ちに余裕を持って行動するよう気をつけたいと思う。