Ally Bally Bee

夫のDV・モラルハラスメントから逃れて娘と二人暮らし。全ての人が生きやすい社会になることを願いつつ、今ひとり親 として出来ることをあらゆる角度から考えていきます。

学資保険

子どもにお金をかけるのは、やめなさい

子どもにお金をかけるのは、やめなさい

私はFP3級の資格を持っています。現実の生活に役立つかなと思ってこの資格の勉強を始めたものの、勉強をはじめてちょっと違うかなと思いました。ただ、せっかくテキストと受験料を支払ったので、受験して合格しました。

私は、自分の経済状況が並み以下と思っているので、一般向けのマネーセミナーに行っても気おくれするだけだろうと思っています。貯蓄の本とかも、敬遠しています。

でも、子どもを養う責任がある以上、経済のことを全く考えずに生活するのは気がひけます。

そんな私が読んでみてもよいなと思えたのが横山光昭著『子どもにお金をかけるのは、やめなさい』でした。

子どもに期待して子どもにお金をかけると、過度な期待を親が抱きがちになり、その期待が重圧という形で子どもに伝わる、いくら良かれと思っても、期待をこめてお金をかけることは、結果的に子どもを「投資対象」と見ているのと同じになってしまう、とのこと。

うちは、子どもに習い事をさせていないのですが、小学生にもなるとほかの子は何かしら習い事をしています。でも、皆しているからと、子どもの習い事のお金を捻出するために、貯蓄ができなくなったり、極端なまでに切り詰めたり、果ては借金をしたりするのは本末転倒です。と、著者は言います。お金をかけられない分、親が子どもに寄り添えば十分なのかな、と思いました。

著者は小学生のうち、お小遣いは高学年でも1000円以内で良いと言っています。お小遣いは多すぎても少なくても良くないとのこと。子どもに金銭感覚を身に付けさせるのも親の大事な仕事です。

著者には5人のお子さんがいるとのことですが、金銭教育の一環として、「家族マネー会議」をしているとのこと。給料日の直後に、今月の収入と支出を公開し、家計の実情を率直に子どもに伝えるというものです。収入から経費を差し引いた残りのお金をどのように使うかも話し合い、欲しいものがある人はその値段や買いたい理由をプレゼンするというもののようです。もう少し娘が大きくなったら、我が家でも取り入れてみたいと思いました。

一番気になる大学の費用ですが、子どもが私立大学(医学部など以外)に行くとすると4年間で500万円なので、毎月2万3千円ほどを大学入学までの18年間で積み立てたらよいとのことです。それが難しければ、大学入学までに300万円を目標にしても良いようです。子どもの現在の年齢にもよりますが、0歳から300万円を目標に貯めるなら月1万4千円です。

私は娘の学資保険を0歳の時から払っているのですが、普通の貯金だったら、家の取得費用に充てていたかもしれないと思います。

少ない収入の中からだと捻出するのが大変かもしれませんが、学資保険に入っているおかげで、少し気持ちが楽になっているのかな、とも思うので、学資保険、シングルマザーにもおすすめです。

と、ここまで書いて、私がもし2人以上の子を持つシングルマザーだったら、と考えてみたら、2人以上の子に学資保険をかけていくのはとても大変そうだと思いました。そう思うと、国公立大学だけでも無償化となったら良いのになぁ、と切に願うばかりです。